2019年01月18日
小学生の全国大会の種目が、かわりました。
2019年の県予選から日清カップ全国大会の小学生の種目が変わります。
100m(男女5,6年)
コンバインド(混成二種)A
80mハードル、走高跳び
コンバインド(混成二種)B
走幅跳び、ジャベボール投げ
4×100mリレーは男女混合
(2名+2名)
となりました。
澁谷和久
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
02:12
│Comments(0)
2019年01月01日
2018年12月31日
2018年12月22日
冬のランニング短期レッスンのお知らせ

募集人数は20名です。(お早目にご連絡くださいね)
短期レッスン期間は1月14日までのあいだです。
毎年、特定の曜日、時間に希望が集中しますのでお早めにお申し込み下さい。
下記連絡先またはHPのお問い合わせからお入りください。
※短期レッスンは60分ではありません。
なお、料金は
弊社指定の場所の場合。
※複数になることもあります
・3回パック(1回、45分)
8000円
・4回パック(1回、40分)
9000円
指定場所での完全プライベートレッスン希望の場合は
1対1の指導になります。
・3回パック(1回、45分)
11000円
・4回パック(1回40分)
12000円
お客様の指定の場所にお伺いする場合、上記パック料金に加え6000円いただきます。
・3回パック(1回、45分)
8000円+6000円=14000円
・4回パック(1回、40分)
9000円+6000円=15000円
冬休みにライバルたちに差をつけよう。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 09014843891
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
23:11
│Comments(0)
2018年12月22日
夏のランニング短期レッスンのお知らせ

募集人数は20名です。(お早目にご連絡くださいね)
短期レッスン期間は9月16日までのあいだです。
毎年、特定の曜日、時間に希望が集中しますのでお早めにお申し込み下さい。
下記連絡先またはHPのお問い合わせからお入りください。
※短期レッスンは60分ではありません。
なお、料金は
弊社指定の場所の場合。
※複数になることもあります
・3回パック(1回、45分)
8000円
・4回パック(1回、40分)
9000円
指定場所での完全プライベートレッスン希望の場合は
1対1の指導になります。
・3回パック(1回、45分)
11000円
・4回パック(1回40分)
12000円
お客様の指定の場所にお伺いする場合、上記パック料金に加え6000円いただきます。
・3回パック(1回、45分)
8000円+6000円=14000円
・4回パック(1回、40分)
9000円+6000円=15000円
冬休みにライバルたちに差をつけよう。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
23:08
│Comments(0)
2018年11月16日
スピードトレーニング
スピードは天性のもの?
全ての選手や子どもがオリンピックのファイナルを走ることは可能ではありませんが
トレーニングによって「今より速く走る」ことは可能です。
スピード向上は
ピッチ×ストライド
です。
体力要素としては敏捷性と瞬発力です。
※これはいつもの練習でやっていますね。
動作意識としては
脚を真下に振り下ろし
接地時には足首、膝が曲がらない
キックを強調しない
つま先で着地しない
前足部で接地する。(これをつま先と勘違いしている人は多い)
加速に応じて前傾しますがトップスピードではカラダを意識としてまっすぐに保ちます。
腕フリは肩を中心に前後に振る。
矢状面で腕を振る。
掌や手指には力を入れない。
以上のことに気をつけて頑張りましょう。
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
全ての選手や子どもがオリンピックのファイナルを走ることは可能ではありませんが
トレーニングによって「今より速く走る」ことは可能です。
スピード向上は
ピッチ×ストライド
です。
体力要素としては敏捷性と瞬発力です。
※これはいつもの練習でやっていますね。
動作意識としては
脚を真下に振り下ろし
接地時には足首、膝が曲がらない
キックを強調しない
つま先で着地しない
前足部で接地する。(これをつま先と勘違いしている人は多い)
加速に応じて前傾しますがトップスピードではカラダを意識としてまっすぐに保ちます。
腕フリは肩を中心に前後に振る。
矢状面で腕を振る。
掌や手指には力を入れない。
以上のことに気をつけて頑張りましょう。
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
19:13
│Comments(0)
2018年11月10日
目標を決めよう!

うようなことは滅多に起こりません。日本一を目指してこそ、ようやく国内で
10番とか、日本で1番とかになれる〜みたいな感じで考えると、目標は出来る
だけ高く設定し、最大限の努力をする〜努力の殻を打ち破っていく!みたいな
ことが必要ではありますね。2番じゃダメなんですか!?的な。
もちろん日本一ではなくても、何を目指すのもこれは同じことではあります。
ところが、この世界で見ていると、往々にして、「目標が高過ぎるがために、
早々に諦める」〜みたいな人も散見されます。
「無理」「限界」「燃え尽きた…」そういうこともあるのかも知れませんが、
それにしても、やけに、はえ〜な〜…みたいなことも。「限界」って、そんな
に目先にあるんですか?という感じで。
高い目標には無限の努力が必要であり、達成出来ないという現実があれば、
取り組みが甘い・努力が足りない〜と思える人でないと、高い目標は設定でき
ません。
一方で、高い目標を設定することは得意で、その時の意気込みは凄いものの、
実際にそれに向けた努力をすること自体があまり得意ではない。たいして頑張
れない…みたいな人もいますね。
そういう人が非常に早い段階に「無理」「限界」「燃え尽きた…」と口に出
して言い、簡単にも退場していくのは、ちょっとどうなの?と思うこともあり
ます。
それだったら、もっと現実的な目標を目先に設定し、1つ1つクリアしてい
った方が良いことも。
急がば回れ〜ですし、鯉の滝登りを何度も繰り返しても、結局ダメなら迂回
してゆっくり登っていった方が良い場合もありますね。
マンガとは違いますので、現実のスポーツの世界は、根性出すだけではどう
にもならないこともあります。
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
19:59
│Comments(1)
2018年10月08日
ダイエットとスタミナ
糖質がないと脂肪が燃えない」。でも、糖質制限ダ
イエットとかあるじゃないか、絶食状態でもすぐに倒れるわけではあるまいし
…などと考えられるかもしれません。脳もエネルギーを使いますから、エネル
ギーがなくて脳も動きません…というのでは困ってしまいます。
ホントに糖質が足りない時、体はどうするか〜アミノ酸の一部を使って糖質
を作り、それを使うのも一手です。では脂肪はどうするか。
脂肪酸は、β酸化(脂肪酸が細かくされること)されてアセチルCoAへ、そし
てオキサロ酢酸(グルコース(糖質)→ピルビン酸→オキサロ酢酸)と出会っ
てTCA回路でエネルギー産生を進める、というのが、糖質が十分にある場合です。
糖質が不十分だとオキサロ酢酸が足りませんから、脂肪酸はアセチルCoAのと
ころで立ち止まってしまいます。そこで、肝臓では脂肪を「ケトン体」という
ものに作り変えます。
このケトン体はエネルギー源になりうるもので、肝臓から血中へ流れて脳や
心臓、筋肉などに到着し、エネルギー源として使うことができます。
脂肪なら体にたくさん蓄えられているし、脳でも筋肉でも使えるし便利!ダ
イエットにもなりそう〜と思われるかもしれませんが、ケトン体が作られて使
われるのは、体にとっては非常事態の時であり、何日も絶食した場合などです。
また、この方法は、糖質がある場合と比べると体にとっても「手間がかかる」
ことで効率は良くなさそうです。ですので、これでダイエットを〜といっても、
糖質が足りなくてふらふらになりつつのダイエットでは大変です。
では、これで走るためのエネルギーを〜と思っても、可能なら糖質をとって
糖質と脂肪の両方を使うという正規ルートの方が手っ取り早くエネルギーを得
ることができますから、ペースアップしたり速いペースで押すようなたくさん
のエネルギーが必要になる時などには対応しきれないとも考えられます。
「糖質」をお給料(手元に入るお金)、消費する「エネルギー」を使うお金
として例えるなら、普段は月々のお給料で日々の生活を回していたのが、何か
あってお給料が入ってこなくなったので貯金(体脂肪)を切り崩して生活する、
という感じでしょうか。その場合、お金を潤沢には使わないでしょうし日々の
生活費も切り詰める〜という感じです。
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
イエットとかあるじゃないか、絶食状態でもすぐに倒れるわけではあるまいし
…などと考えられるかもしれません。脳もエネルギーを使いますから、エネル
ギーがなくて脳も動きません…というのでは困ってしまいます。
ホントに糖質が足りない時、体はどうするか〜アミノ酸の一部を使って糖質
を作り、それを使うのも一手です。では脂肪はどうするか。
脂肪酸は、β酸化(脂肪酸が細かくされること)されてアセチルCoAへ、そし
てオキサロ酢酸(グルコース(糖質)→ピルビン酸→オキサロ酢酸)と出会っ
てTCA回路でエネルギー産生を進める、というのが、糖質が十分にある場合です。
糖質が不十分だとオキサロ酢酸が足りませんから、脂肪酸はアセチルCoAのと
ころで立ち止まってしまいます。そこで、肝臓では脂肪を「ケトン体」という
ものに作り変えます。
このケトン体はエネルギー源になりうるもので、肝臓から血中へ流れて脳や
心臓、筋肉などに到着し、エネルギー源として使うことができます。
脂肪なら体にたくさん蓄えられているし、脳でも筋肉でも使えるし便利!ダ
イエットにもなりそう〜と思われるかもしれませんが、ケトン体が作られて使
われるのは、体にとっては非常事態の時であり、何日も絶食した場合などです。
また、この方法は、糖質がある場合と比べると体にとっても「手間がかかる」
ことで効率は良くなさそうです。ですので、これでダイエットを〜といっても、
糖質が足りなくてふらふらになりつつのダイエットでは大変です。
では、これで走るためのエネルギーを〜と思っても、可能なら糖質をとって
糖質と脂肪の両方を使うという正規ルートの方が手っ取り早くエネルギーを得
ることができますから、ペースアップしたり速いペースで押すようなたくさん
のエネルギーが必要になる時などには対応しきれないとも考えられます。
「糖質」をお給料(手元に入るお金)、消費する「エネルギー」を使うお金
として例えるなら、普段は月々のお給料で日々の生活を回していたのが、何か
あってお給料が入ってこなくなったので貯金(体脂肪)を切り崩して生活する、
という感じでしょうか。その場合、お金を潤沢には使わないでしょうし日々の
生活費も切り詰める〜という感じです。
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
00:04
│Comments(0)
2018年09月21日
スポーツ競技の緊張

うように、トップアスリートにとっても、独特の雰囲気やプレッシャー
というのは、大きな負担になり、パフォーマンスにも大きく影響します。
自分自身にとっての大舞台に「いつも通りに─」挑むというのはなかなか難
しいことですが、少しくらい緊張しているくらいの方が良いと言われることも
ありますね。
緊張は、交感神経/副交感神経にも影響しますから、ただ単に、メンタルの
問題というわけでもないのですが、どのくらい緊張するのかしないのか〜は、
自分でコントロールしなければならないことでもあります。
必要なのは、あくまでも、適度な緊張です。緊張し過ぎることを「過緊張」
といいますが、これだと自分を見失い、舞い上がってしまってパフォーマンス
の低下を招いてしまいます。
緊張の逆は、リラックス。ただ、ぜんぜん緊張しないでヘラヘラ、フラフラ、
ユラユラしているのがリラックス…というわけでもなく、そういう状態で良い
パフォーマンスが出るわけでもありません。
必要なのは、集中力のあるリラックスです。「緊張と集中は違う」と言いま
すが、この「集中力のあるリラックス」と「適度な緊張」は同じなのかも知れ
ません。
それでは、過度な緊張はどこからくるのか?〜これは、「失敗したら、どう
しよう…」という心理です。スポーツに限らず、いろいろなシーンであること
ではありますね。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3
電話 090-1484-3891
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
澁谷和久
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
22:04
│Comments(2)
2018年09月06日
試合で失敗しない!
「失敗したら、どうしよう…」〜そう思うこと自体は、多くの
方々も共感できるのではないかな〜と思います。
問題は「失敗したら、どうしよう…」と思った次の段階で、どう思う・どう
するか?〜です。
(1)失敗したくないから、成功するために、とにかく前向きに、
果敢にチャレンジしていく!
(2)失敗することを想定し、そのダメージにうちひしがれないよう、
予防線をはる!
という両極に分かれる傾向があります。
(1)はポジティブ、(2)はネガティブな思考となります。だいたい一流
選手には(1)が多く、それ以外には(2)が多いとされています。まあ、
そんなものというか、これも一流選手の素質・素養の1つなのでしょう。トッ
プアスリートの中には、「私、失敗しないので─」という人も実際にいます…。
で、「そのダメージにうちひしがれないよう予防線をはる!…ということ
は、必ずしも悪いわけではありません。時には良い場合もあります。
でで、これには更に
(a)ダメージを受けても、立ち直り・切り替えが早い。そういう訓練を
している。
(b)ダメージ自体にすっかり慣れてしまっている。
というような場合があります。どちらも似てはいますが、かなり違いますね。
いちばん悪いのは、ダメージを受けて、うちひしがれてしまう…ことですので、
それよりはどちらも良いですが。
ただ、ここでの切り替えにしろ、慣れにしろ、そのダメージを完全に受け容
れてしまい、そんなもんだ・こんなもんだで終わらせてしまうのはあまり良く
ありません。やはり(1)に向かっていくような切り替えにしないといけない
ですね、長期的には。
ダメージに対する予防線の1つに、「ダメージ・コントロール」というのが
あります。ダメージを受けたところからの回復、修正を目指すのではなく、ダ
メージを受けるようなことを想定して、受け容れる準備をする…。そういう訓
練をする〜ということです。そういうと聞こえは良いですが、諦める・観念す
る〜に近いやり方でもあります。
あらかじめ=失敗する前から、失敗して精神的なダメージを受けることを想
定する。そして、ああ、きっとこんなダメージを受けるのだな…と観念し、早
くもそこで受け容れてしまい、慣れようとするう。そういう、ダメージの予行
演習がこれです。
この結果、これ以上悪いことはないのだから、あとは少しでも良い結果を目
指すのみ!!〜と前に進めることが出来るのであればそれもOKではあります。
が!往々にしてこれは、失敗するための準備になってしまうこともあるのです。
苦しくなってきた踏ん張りどころ、勝負どころで、
ダメージコントロールでシミュレーションした通りの状態になる。そしてここ
で、シミュレーション通りに諦めてしまい、ずるずると失速する…。ああ、や
っぱり…みたいな。
やっぱりもなにも、そうなるように訓練しているわけですからどうに
もならないですね。意外と、こんな感じでいつも同じような、型通りの失敗を
繰り返しているという例は少なくないものです。
この打開策は〜!逆のことをやる。つまり正規のイメージ・コントロールで
成功のイメージを持つことです。これがけっこう効くから人間の身体は不思議
なものです。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 スピードトレーニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
甲賀健康医療専門学校講師
東洋医療専門学校講師
関西健康科学専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3
電話 090-1484-3891
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
方々も共感できるのではないかな〜と思います。
問題は「失敗したら、どうしよう…」と思った次の段階で、どう思う・どう
するか?〜です。
(1)失敗したくないから、成功するために、とにかく前向きに、
果敢にチャレンジしていく!
(2)失敗することを想定し、そのダメージにうちひしがれないよう、
予防線をはる!
という両極に分かれる傾向があります。
(1)はポジティブ、(2)はネガティブな思考となります。だいたい一流
選手には(1)が多く、それ以外には(2)が多いとされています。まあ、
そんなものというか、これも一流選手の素質・素養の1つなのでしょう。トッ
プアスリートの中には、「私、失敗しないので─」という人も実際にいます…。
で、「そのダメージにうちひしがれないよう予防線をはる!…ということ
は、必ずしも悪いわけではありません。時には良い場合もあります。
でで、これには更に
(a)ダメージを受けても、立ち直り・切り替えが早い。そういう訓練を
している。
(b)ダメージ自体にすっかり慣れてしまっている。
というような場合があります。どちらも似てはいますが、かなり違いますね。
いちばん悪いのは、ダメージを受けて、うちひしがれてしまう…ことですので、
それよりはどちらも良いですが。
ただ、ここでの切り替えにしろ、慣れにしろ、そのダメージを完全に受け容
れてしまい、そんなもんだ・こんなもんだで終わらせてしまうのはあまり良く
ありません。やはり(1)に向かっていくような切り替えにしないといけない
ですね、長期的には。
ダメージに対する予防線の1つに、「ダメージ・コントロール」というのが
あります。ダメージを受けたところからの回復、修正を目指すのではなく、ダ
メージを受けるようなことを想定して、受け容れる準備をする…。そういう訓
練をする〜ということです。そういうと聞こえは良いですが、諦める・観念す
る〜に近いやり方でもあります。
あらかじめ=失敗する前から、失敗して精神的なダメージを受けることを想
定する。そして、ああ、きっとこんなダメージを受けるのだな…と観念し、早
くもそこで受け容れてしまい、慣れようとするう。そういう、ダメージの予行
演習がこれです。
この結果、これ以上悪いことはないのだから、あとは少しでも良い結果を目
指すのみ!!〜と前に進めることが出来るのであればそれもOKではあります。
が!往々にしてこれは、失敗するための準備になってしまうこともあるのです。
苦しくなってきた踏ん張りどころ、勝負どころで、
ダメージコントロールでシミュレーションした通りの状態になる。そしてここ
で、シミュレーション通りに諦めてしまい、ずるずると失速する…。ああ、や
っぱり…みたいな。
やっぱりもなにも、そうなるように訓練しているわけですからどうに
もならないですね。意外と、こんな感じでいつも同じような、型通りの失敗を
繰り返しているという例は少なくないものです。
この打開策は〜!逆のことをやる。つまり正規のイメージ・コントロールで
成功のイメージを持つことです。これがけっこう効くから人間の身体は不思議
なものです。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 スピードトレーニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
甲賀健康医療専門学校講師
東洋医療専門学校講師
関西健康科学専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3
電話 090-1484-3891
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
01:25
│Comments(0)
2018年08月24日
栄養補助?

売られるようになり、身近な存在、いつでも誰でも手に入りやすいものになっ
てきているような印象があります。
サプリメント=不足を補うもの、食事だけでは不足してしまう栄養素を補う
ためのもの です。栄養補助食品、ですね。
食事からだけでは十分にとりきれずに不足してしまう栄養素をサプリメント
で補う運動前や運動後、そのタイミングで摂った方が良い栄養素であるものの
食事はできないという場合にサプリメントを使う疲労感の軽減、脂肪を使いや
すくする…など、目的が絞られているものなど、ランナーとしてのサプリメン
トと考えてもいろいろあります。
運動していない人より多く摂らなければならないが、食事では摂りきれない
栄養素をサプリメントで補うというようなこともありますし、トレーニングを
より効率よくするためのものや、自分の特徴や目的に沿って特定の栄養素を補
うような形もあります。
さらには、お肌のため、眼精疲労、お酒を飲む人向けなど、誰でも気軽に手
を伸ばしたくなるようなところまで、サプリメントは私たちに浸透しているよ
うに見えます。ちなみにペット用まであるようで…。
そんな、身近になったサプリメントについて、考えていきたいと思います。
必要なのかどうかは、食生活も活動状況も人それぞれですし、体の個人差もあ
りますから、「絶対に誰でも必要」というものはないけれども、だからこそ、
「摂る方が良いのか、摂らない方が良いのか」わからない、迷ってしまうこと
もあると思います。
もちろん、状況によって必要な時もあればそうでない時もあるはずです。要
るのか要らないのか、どういうときに活用するのか。
レースやトレーニングで上手にサプリメントを利用するには、ランナーとして、
食事だけでは不足しがちな栄養素特定の狙いがあるもの
これらの面から考えていく予定です。ということで、本格始動は次回から、
です。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 スピードトレーニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
甲賀健康医療専門学校講師
東洋医療専門学校講師
関西健康科学専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 090-1484-3891
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
澁谷和久
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
10:25
│Comments(1)
2018年08月15日
速く走るために必要な筋力

フォームは技術要素です。
ただ走るだけならそれほど高度なスキルが必要なわけではありません。
それなりでも走れます。
一瞬なら〜あるいは静止状態なら、一流選手と同じようなフォームを
再現することは、難しくはないでしょう。
しかし、そのフォームを維持し続けることが出来るかどう?。
技術的な部分ではなく、筋力的に支え続けることが出来るかどうか?。
フォームの改善・修正には必ずこの問題がつきまといます。
フォームと筋力は裏腹なのです。
フォームを獲得しようという目的で、あらためて筋力アップ
に取り組むようなことがあるかといえば、あまりないでしょう。
あるのは、もっと前段に、基本的な体作りに取り組
んでおり、その向上に伴い、フォームも自ずと発達してきたということです。
100mで12秒かかる人と10秒で走る人はやはりフォームも違ってきます。
同じ100mだから─という理屈は成り立ちません。スピード水準と、ランニン
グフォームの大きさ(脚の上がり具合・ストライドの広さ・ピッチの速さ等々)
は比例するのです。
基本的にウチの練習のミニハードルを使ったドットドリル、スプリントドリル
、スピードドリルなどはその獲得のためのトレーニングといえます。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
17:53
│Comments(1)
2018年08月08日
暑い?水分補給!

練習中の水分補給は、脱水症状、ひいては熱中症の予防やトレーニング
を充実させるためにもとても大事なことです。喉が渇いて、しんどくなって途
中で打ち切り…とか、走り切れたもののヘロヘロになったり、走った後に頭痛
に襲われたり…というのではもったいないですよね。
それでも、練習中に水分補給をすること、そして飲み物はナトリウム
が入ったスポーツドリンクが望ましいことなどはずいぶん浸透してきているよ
うに感じられます。
ただ、量が十分に足りているのかなあ?と心配になることは結構あります。
練習時間が1時間から2時間の場合、500mlのペットボトル1本では足りなくて、2本でも3本
でも4本でも(諸条件にもよりますが)は必要になってきます。
ちなみに、発汗により体水分が1%(体重の1%)減少すると、心拍数は7拍/分
程度の増加が見られる、と言われています。それだけ身体への負荷は増すとい
うことですね。もちろん、心拍数の増加には色々な要因がありますから、15拍
/分上がった、じゃあ体重2%分の水分損失、というわけではないですし、心拍
数が増加した分のうち、水分損失によるのはどの程度か〜はわかりませんが。
体重1%分となると、体重50kgの人であれば500gですから、油断(?)すると夏
場はjogくらいでも普通に減る量です。
あらかじめ「間違っても足りなくなること
はないな」というくらいに十分な量を準備しておきたいです。
でも、水分補給の回数が少なければ飲む絶対量は少なくなりますし、飲んで
も「焼け石に水」的だと、休憩で一旦は心拍数が低下しても、走り出すとまた
すぐに戻るような感じもあります。発汗量全てを走行中に補給することは無理
ですが、それでもできるだけ補給はしていきたいものです。
仮に体重2%程度の水分が出ていったとしたら、1リットル前後。1回の給水で
350ml飲んでも、損失分はまだ650mlあるわけで、「全く足りてない」というこ
とになります(数字はあくまでも例えです。)。
かといって一気に1リットル飲んだら、今度はお腹がチャポチャポになりそ
うですし。となると頻度、量ともに水分補給の重要なカギになることがわかり
ます。
毎年好評のランニング短期レッスンを2018年夏も京都と滋賀で募集します。
募集人数は残り10名です。(お早目にご連絡くださいね)
短期レッスン期間は9月13日までのあいだです。
毎年、特定の曜日、時間に希望が集中しますのでお早めにお申し込み下さい。
下記連絡先またはHPのお問い合わせからお入りください。
※短期レッスンは60分ではありません。
なお、料金は
弊社指定の場所の場合。
※複数になることもあります
・3回パック(1回、45分)
8000円
・4回パック(1回、40分)
9000円
指定場所での完全プライベートレッスン希望の場合は
1対1の指導になります。
・3回パック(1回、45分)
11000円
・4回パック(1回40分)
12000円
お客様の指定の場所にお伺いする場合、上記パック料金に加え6000円いただきます。
・3回パック(1回、45分)
8000円+6000円=14000円
・4回パック(1回、40分)
9000円+6000円=15000円
夏休みにライバルたちに差をつけよう。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
14:37
│Comments(1)
2018年08月02日
夏のランニング短期レッスンのお知らせ

募集人数は20名です。(お早目にご連絡くださいね)
短期レッスン期間は9月16日までのあいだです。
毎年、特定の曜日、時間に希望が集中しますのでお早めにお申し込み下さい。
下記連絡先またはHPのお問い合わせからお入りください。
※短期レッスンは60分ではありません。
なお、料金は
弊社指定の場所の場合。
※複数になることもあります
・3回パック(1回、45分)
8000円
・4回パック(1回、40分)
9000円
指定場所での完全プライベートレッスン希望の場合は
1対1の指導になります。
・3回パック(1回、45分)
11000円
・4回パック(1回40分)
12000円
お客様の指定の場所にお伺いする場合、上記パック料金に加え6000円いただきます。
・3回パック(1回、45分)
8000円+6000円=14000円
・4回パック(1回、40分)
9000円+6000円=15000円
冬休みにライバルたちに差をつけよう。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
14:22
│Comments(0)
2018年07月20日
暑さ対策
今年は猛暑
でも、暑くても走るランナーはたくさんいらっしゃいますが、その影(?)
で、暑さに参ってしまって走れない方もまたたくさんいらっしゃるようです。
暑い中走れるランナーでも、安全に走ることは第一ですし、走りたいのにな
かなか走れないランナーには悩ましい季節…ということで、暑さ対策を整理し
ていきたいと思います。
・そもそも暑い中で走ると体はどうなるのか
・暑さって何?
・暑熱馴化
・暑さに強い人、弱い人
・水分補給、塩分補給
・暑い中で走る工夫
など、ざっくばらんに進めていきたいと思います。
確かに「なにも暑い時に走ることない、涼しくなってから走る!」というの
も一手ではあります。でもそれだと10〜12月のレースは間に合わない可能性大
なわけで。それもアリですが、「暑いから絶対に走れない」訳ではないですし、
暑い中ですから「快適!」とまではいかなくても、少しでもそれに近づくには、
無理なく走るには、どんなことを知っておくか、どんな工夫ができそうか〜と
いうところです。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
澁谷和久
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
でも、暑くても走るランナーはたくさんいらっしゃいますが、その影(?)
で、暑さに参ってしまって走れない方もまたたくさんいらっしゃるようです。
暑い中走れるランナーでも、安全に走ることは第一ですし、走りたいのにな
かなか走れないランナーには悩ましい季節…ということで、暑さ対策を整理し
ていきたいと思います。
・そもそも暑い中で走ると体はどうなるのか
・暑さって何?
・暑熱馴化
・暑さに強い人、弱い人
・水分補給、塩分補給
・暑い中で走る工夫
など、ざっくばらんに進めていきたいと思います。
確かに「なにも暑い時に走ることない、涼しくなってから走る!」というの
も一手ではあります。でもそれだと10〜12月のレースは間に合わない可能性大
なわけで。それもアリですが、「暑いから絶対に走れない」訳ではないですし、
暑い中ですから「快適!」とまではいかなくても、少しでもそれに近づくには、
無理なく走るには、どんなことを知っておくか、どんな工夫ができそうか〜と
いうところです。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
澁谷和久
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
14:19
│Comments(0)
2018年07月14日
熱中症
熱中症とは、暑さによって生じる障害を総称したものです。運動をする
と大量の熱が発生します。一方で、人の体には体温が上昇しすぎないよ
うに熱を放散する機能が備わっており、体温を一定に保とうとします。
暑さにより体温調整が破綻し、発生する熱の量が放散する量を上回ると、
熱いままの血液が全身をめぐり、体内に熱がこもることで熱中症が発生
します。
熱中症になってしまったら
暑い時期の運動中に、熱中症を疑う症状が見られた場合は、
まず重篤であるかどうかを判断する必要があります。
1.意識障害の有無を確認
耳元で声をかけ、反応があるかどうかを確認します。応答が鈍い、
言動がおかしい、意識がないなど、少しでも意識障害がみられる場合は、
生死にかかわる重篤な症状です。すぐに救急隊を要請しましょう。
1で救急隊を要請する場合
2.涼しい場所への避難
救急隊の到着までは涼しい場所へ移動させます。学校であれば保健室や
職員室などのエアコンが効く部屋へ移動させ、エアコンが効く部屋がない
屋外の場合は、日陰に移動させます。
3.脱衣と冷却
涼しい場所へ移動させたら、衣服を緩めて足を高くして寝かせ、
スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給します。ベルトや靴下、時計な
どを着用している場合は外しましょう。また、首、わきの下、股関節(脚
のつけ根)、膝裏、足首など太い血管を冷却し、急速に体温を下げること
が肝心です。直接水をかけたり、濡れタオルを当てたりすると、気化熱に
より体温が低下しやすくなります。
1で救急隊を要請しない場合
4.涼しい場所への避難
意識がはっきりしている場合でも、まずは涼しい場所へ移動させます。
2と同様に、脱衣と冷却を行います。
5.水分・塩分の補給
脱衣、冷却を行ったら、スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給します。
この時に、吐き気などで水分補給が難しいような場合は、医療機関へ
搬送します。大量に汗をかいたにも関わらず、水だけしか補給していな
い状況で、熱けいれん※が疑われる場合には、低ナトリウム血症になる
恐れがあります。生理食塩水や濃い目の食塩水で、水分と塩分を摂るよ
うにします。
※血液中の塩分濃度が低下した時に起こるもので、痛みを伴う筋けいれん
(こむら返りのような状態)がみられる
6.症状改善の有無
これらの処置を行って経過観察を行います。症状が改善しない場合は、
医療機関へ搬送しましょう。症状が改善した場合でも、当日・翌日の
スポーツ参加は中止し、経過観察をします。
このように、万が一に備えて応急処置の方法を覚えることはもちろんですが、実践し
ていないといざという時になかなか対応できないものです。各学校やチームの中で、
緊急時にどのような対応をするか話し合い、年に1回は指導者や生徒も交えて、実際
に練習するようにしましょう。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
と大量の熱が発生します。一方で、人の体には体温が上昇しすぎないよ
うに熱を放散する機能が備わっており、体温を一定に保とうとします。
暑さにより体温調整が破綻し、発生する熱の量が放散する量を上回ると、
熱いままの血液が全身をめぐり、体内に熱がこもることで熱中症が発生
します。
熱中症になってしまったら
暑い時期の運動中に、熱中症を疑う症状が見られた場合は、
まず重篤であるかどうかを判断する必要があります。
1.意識障害の有無を確認
耳元で声をかけ、反応があるかどうかを確認します。応答が鈍い、
言動がおかしい、意識がないなど、少しでも意識障害がみられる場合は、
生死にかかわる重篤な症状です。すぐに救急隊を要請しましょう。
1で救急隊を要請する場合
2.涼しい場所への避難
救急隊の到着までは涼しい場所へ移動させます。学校であれば保健室や
職員室などのエアコンが効く部屋へ移動させ、エアコンが効く部屋がない
屋外の場合は、日陰に移動させます。
3.脱衣と冷却
涼しい場所へ移動させたら、衣服を緩めて足を高くして寝かせ、
スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給します。ベルトや靴下、時計な
どを着用している場合は外しましょう。また、首、わきの下、股関節(脚
のつけ根)、膝裏、足首など太い血管を冷却し、急速に体温を下げること
が肝心です。直接水をかけたり、濡れタオルを当てたりすると、気化熱に
より体温が低下しやすくなります。
1で救急隊を要請しない場合
4.涼しい場所への避難
意識がはっきりしている場合でも、まずは涼しい場所へ移動させます。
2と同様に、脱衣と冷却を行います。
5.水分・塩分の補給
脱衣、冷却を行ったら、スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給します。
この時に、吐き気などで水分補給が難しいような場合は、医療機関へ
搬送します。大量に汗をかいたにも関わらず、水だけしか補給していな
い状況で、熱けいれん※が疑われる場合には、低ナトリウム血症になる
恐れがあります。生理食塩水や濃い目の食塩水で、水分と塩分を摂るよ
うにします。
※血液中の塩分濃度が低下した時に起こるもので、痛みを伴う筋けいれん
(こむら返りのような状態)がみられる
6.症状改善の有無
これらの処置を行って経過観察を行います。症状が改善しない場合は、
医療機関へ搬送しましょう。症状が改善した場合でも、当日・翌日の
スポーツ参加は中止し、経過観察をします。
このように、万が一に備えて応急処置の方法を覚えることはもちろんですが、実践し
ていないといざという時になかなか対応できないものです。各学校やチームの中で、
緊急時にどのような対応をするか話し合い、年に1回は指導者や生徒も交えて、実際
に練習するようにしましょう。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
12:46
│Comments(0)
2018年07月05日
体の回復、、速く走る

筋肉も収縮と弛緩を繰り返しますから、疲れたり少し破壊さ
れたりします。筋肉だけでなく、内臓なども同じです。
話を戻して、エネルギー源である糖質も、走り終えた直後の筋肉は再貯蔵す
る気満々です。そのタイミングで糖質を届けることができれば糖質の再貯蔵も
速やかです。
そのタイミングを逃さないこと、そのためには走ったあとなるべく早い段階
で糖質を摂ることが大事です。また、この時に糖質だけでなく同時にタンパク
質も少し摂ると、糖質の再貯蔵がしやすくなると言われています。
割合は糖質:タンパク質=3:1と言われています。厳密にきっちりとその
割合を守るのは大変ですが、例えば、シャケが入ったおにぎりや、パンと牛乳
などでも良いでしょう。
また、直後の糖質補給だけでは走って使った糖質を全て補うこととはできま
せん。走ったあとに補給をしておしまい、あとは飲んで歌って…というわけに
はいきません。飲むにしろ何にしろ、走った直後の「補給」=間食の後、しっ
かり食事を摂り、そこでも糖質(ご飯や麺類など)は摂るようにしましょう。
そうすることで、直後の補給でぐぐっと再貯蔵し、そして、その後の食事で
もじわじわと貯蔵を続けて、時間をかけて再貯蔵が完了する=回復する、とい
うことになります。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
16:56
│Comments(1)
2018年04月06日
速く走るには?

メディアの発達やドラマの影響で速く走るには
ミッドフット着地とかフラット着地など一般の方でも
知るようになりましたね。
ミッドフット着地なんかは最近の理論のように感じる方は多いでしょうが
1970年代から言われている前足部後方の着地です。
フラット着地は1980年代後半から言われています。
重心の位置は人によって違いますから理想の着地は一つではありません。
ウチのチームで一番大事にしていることはシンアングルです。
東京マラソンで日本記録を出した設楽選手はシンアングルができていました。
着地が良かったのではなく重心移動がスムーズにできていたのです。
だからこそのシンアングルでした。
ウチの練習はスキップ各種、ミニハードルに至っては80種類程度の
徹底した動き作りをやっていますがシンアングル獲得もその練習の
目的の一つです。
ですからウチに来て速くならなかった人はいないんです。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
Posted by スピードシード at
20:27
│Comments(1)
2018年03月09日
あなたの目標タイムは?

データや公式、トレーニングの目安等々において、
こういうのをどう理解し、どう活用していくかです。
たとえば日本人男性ランナーのシューズのサイズの平均値が26.0
cmだったとします。それではここにいる100人のランナー全員に、26.0cmのシュ
ーズを配れば、100人全員が喜ぶのかというと、そんなことはないです。
女性ランナーも加わると、平均が25.0cmになる…。男女200人のランナ
ー全員に25.0cmのシューズを配ったら、200人全員が喜ぶ?
実際、私達が目にし、耳に聞く中では、これに近い
ような数字の使い方がかなり頻繁に行われています。
平均的・標準的であることと、普通であることは違います。
普通の人だから、平均的なところに乗っかっておけば問題ない…と
いうわけではないのですね。
しかしとりあえずの目安が欲しくなるのは確かです。
どのくらい走ったらサブ○○秒を達成出来ますか?から、
走る時の心拍数はどのくらい?
体脂肪率ってどのくらいなんでしょう?とか。、
確かに統計的にいろいろな確たる数値が存在します。、
目安として使えるものもあれば、使えないものもあります。使う
と危険なものも…。
平均的なところはこのくらいですという数字をもらうと、
安心はしますね。ただ、それで失敗することもあります。
そこには、統計のマジックみたいなものがあったり、選手側の妙な思い
込みがあったり、そもそもの知識不足・理解不足もあります。
あなたは、もっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
18:30
│Comments(0)
2018年02月26日
東京マラソン

今回、シンアングルに注目して見ていました。
35キロまで井上選手のシンアングルは角度がありまたがそれ以降はネガティブなアングルになりました。
設楽選手は前半シンアングルは角度が無く調子が悪いのかと思っていました。
しかし35キロ以降に角度が出てきました。
ゴールまでそのまま走りました。
ケニア選手との違いはシンアングルということを聞きますが意図的にシンアングルは作れるのか?
これは大きなポイントなんだろうか?
あなたは、もっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by スピードシード at
11:26
│Comments(0)